やっぱりデイツ(DIETZ)のランタンが最高すぎる

キャンプギア

お気に入りのキャンプギア

キャンプギアは数多くありますが、実は頻繁に使用するギアは限られていたりします。

  • テント
  • コット
  • タープ
  • ランタン
  • シェラフ
  • 焚き火台
  • その他

使用する頻度が高いのは細かいのを除くと上記が殆どであり、必須と思われることが多いテントやタープは使用せずにコット泊をすることも度々あります。

この中でほぼ確実に利用するのは「ランタン」であり、例え昼間でもあの独特な光を見ると癒やされます。

デイツ(DIETZ)のランタンが超お気に入り

デイツ(DIETZ)のランタン

ランタンで有名なメーカーといえば「デイツ」と「フィアハンド」になることが多いですが、正直どちらも良い商品が多いので、デイツが最も優れているという訳ではありません。

あくまでも個人的にデイツが好きで利用する頻度が最も高いランタンとなっているだけです。

デイツが好きな理由

  • 値段がそこそこ安い
  • 頑丈で長期間使える
  • 最初に買ったランタンだから

好きな理由も安直なものが多く、単純に最初に買ったランタンで思い入れがあるという点が一番でしょう。おそらく他の皆さんも最初に買ったギアを大切に使い続けているという方が多いと思います。

仮に新しいギアを買ったとしても古い物と兼用で使用したりするのがキャンパーあるあるですね。

デイツ(DIETZ)ハリケーンランタンNo.78の仕様

デイツ(DIETZ)の仕様

  • 高さ:約26.5cn
  • 幅:約15cm
  • 重量:約470g
  • タンク容量:約340cc
  • 対応芯:12mm
  • 明るさ:約7cp
  • 燃焼時間:約20時間

ランタンの仕様としてはオーソドックスなオイルランタンであり、現在利用しているNo78であればオイル満タンで20時間ほど利用できます。

正直20時間は十分すぎる時間であり、寝る時に消していれば2~3泊しても十分事足りる容量となっています。

ナンバーによってサイズが変わってきますが、下から2番目のサイズのNo.78が個人的には一番使いやすいサイズです。

利用できるオイル

肝心なデイツのランタンで利用できるオイルの種類は2種類であり、用途に合わせて使い分けが可能です。

  • パラフィンオイル
  • 灯油(家庭用)

灯油は家庭の暖房器具で使うものがそのまま利用可能で、冬場であれば家用に備蓄してあるのが使え、しかも安価なのが非常に便利ですね。ただし、ススが出やすい欠点があります。

パラフィンオイルは若干高価なのが欠点ですが、ススが出ずにアロマの香りがするものや虫よけになる種類が発売されており、バラエティ豊かです。

どちらも一長一短ですが、僕はパラフィンオイルを愛用しています。主に虫対策の役割が重要なので・・・

使い方は非常に簡単

ランタンというと扱い方が難しいイメージがありますが、デイツのランタンは非常に簡単です。一度使えばほぼマスターできるくらいなので初心者の方にもおすすめです。

  1. オイルを注入する
  2. ガラスを上げる
  3. 調整ハンドルを回して芯を出す
  4. 芯に着火する
  5. ガラスを下げる

以上の手順で着火することが可能で、後は火を眺めるだけです。

とにかく雰囲気が最高すぎる!

ランタンの雰囲気

ランタンの醍醐味は個人的に夜の雰囲気が抜群に良くなる点だと思います。

最近ではより明るく充電式のLEDランタン等が販売されており、単純に明かり代わりであればそちらでも十分だと思います。

ただやはりランタンであれば、あの火のゆらめきや独特の雰囲気が味わえますので、焚き火と合わせてキャンプならではの雰囲気の中でお酒を飲むのが最高に好きです。

キャンプをする方でランタンを使用していない方はデイツ(DIETZ)のランタンを検討してみてください。きっとハマります。

タイトルとURLをコピーしました